はり・きゅう |
よくある質問の項目に詳しく書かれてありますので、そちらをご覧ください
|
はり低周波 (パルス)治療 |
体内に刺入した針を電極として、低周波を通電する鍼治療法である
対象とする組織によって @皮下パルス(皮下結合組織を対象とする) A筋パルス(筋組織を対象とする) B神経パルス(末梢神経組織を対象とする) C反応点パルス(対象を厳格に定めず経穴部、圧痛点を対象とする) |
灸頭鍼 (はり+もぐさ) |
皮膚に針を刺入し、その上に灸を載せ着火することにより深部にまで熱が伝わる
【効果】 針の効果を高める、特に冷えに対する治療には最適である。また、腰痛・ぎっくり腰などにも効果大。 |
吸い玉 |
大・中・小のガラス玉を皮膚の上に置き、陰圧にして皮膚を適度に吸引する技術である
【効果】 血液を綺麗にする・免疫力(抵抗力)を高める・老廃物を出し皮膚を刺激し若さを保つ ・内臓の活動を活発にする・自律神経を正しく調整する ・マッサージ効果 ・セルライトの除去 特に、アトピー性疾患には著効 |
刺絡 |
太古から世界各地で行われてきた医術で、点状に皮膚に1〜2ミリ切皮し、血液が滞った状態のうっ血(静脈系末梢循環障害)を吸い出す。
刺絡の特徴は速効性があり効果の持続力も大きい。また圧痛点や硬結を目当てだけの局所治療であっても絶大な効果を発揮する。
刺絡は、@井穴刺絡A皮膚刺絡B細絡刺絡の3つに分類される
@井穴刺絡 ・・・指端の爪の生え際に切皮する。敏感な処であるので切皮の深さは0、5_くらいにして搾り出す 【効果】 両手十指の井穴刺絡をする場合、片側の手が終わった時点で左右の手を同時に握ってみると、治療したほうの手指が軽くなってい 井穴である指端から血を除去すると、手・腕・肩・上半身すべての血液が流動し上半身だけでなく全身に影響する。 A皮膚刺絡 ・・・硬結や圧痛を目標にして、三稜鍼の深さを1〜2_に調節し、五、六ヵ所の切皮を行い、吸い玉にて吸引する。 【効果】 治療をするにつれて血色が改善していく。同時にこれらの部分は皮膚表面が鬱血してぶよぶよとしていたり、知覚麻痺している場合 これらも治療を重ねることによって改善される。 B細絡刺絡 ・・・細絡(皮膚上に表れる糸ミミズ状で赤紫色の毛細血管腫)を1〜2_切皮して吸い玉にて吸引する。 【効果】 細絡は肩・腰・膝周囲などによく現れる。集合してある場合は皮膚の色の変化と見られることもあるが、押してみると退色する。 細絡は血液がダムのように渋滞している状態であり、治療によりかなりの出血を見ることもあるが、肩こり・腰痛・膝痛などの諸症状が急激に改善される。 |
長針 |
約10p〜20pのはりを使用
【効果】 大腿部の坐骨神経の周囲の筋肉に刺入する刺激によって筋肉や神経に流れる血流量を増加させ、筋肉の緊張をほぐします。上記の灸頭鍼・はり低周波治療の併用により血行を良くしておしり等のコリをほぐすことにより、筋肉の緊張によって圧迫されていた神経への刺激が和らぎ、炎症が抑えられ、痛みが緩和されます。 坐骨神経痛に著効。腰部脊柱管狭窄症にも効果があります。 |
へそ塩温灸 |
竹筒(高さ6pX6pπ)に中にミネラル分が多く精製されていない粗塩を入れ
その竹筒に棒状のモグサを着火して10分入れておくと人肌の温もりが感じられる。⇒へその上で20分程度置く。
【効果】 胃下垂、胃弱(消化不良)、慢性の下痢、または虚弱な無力性便秘、腹や手足の冷え性、脱肛、 痔、慢性の膀胱障害(頻尿、夜間頻尿、遺尿「尿残尿感、etc) その他、各種神経痛「坐骨神経痛」、 慢性の腰痛症、膝関節痛、リウマチ、月経痛、不妊症、夜尿症、小児疳の虫、不眠 いわゆる自律神経失調症などです。 |
びわの葉灸 |
同上の効果 熱感はへそ塩灸より熱く、持続時間は短い
|
火針 |
タングステンの特種なはりを熱し、皮膚に1〜3ミリ程度、瞬時に刺入し抜針する
【効果】 運動器系の疾患、関節痛、肩・首・腰のこりなどの治療に効果を発揮する |
徐圧式テーピング療法 |
押すのではなく引くことにより筋肉にダメージを与えず、疼痛を軽減する。
【効果】 肩こり・腰痛・疲労回復・病気の予防・怪我の予防・『痛み』解消 |
はりの治療風景
|
腰痛の治療風景
|
へそ塩温灸(便秘などに効く)
|
吸い玉(血流改善・刺絡に用いる)
|
徐圧式テーピング療法(膝痛に効く)
|